3月11日、メジロも例にもれず今期は少ないようですが、さすがに七瀬公園の梅の木には甘い蜜を求めてやって来ました。
公園の外周を流れる七瀬川の”コガモ”と”バン”です。
公園の”クサシギ”、少しは人慣れしてるようでわりと近くで撮らせてくれました。
3月8日、相棒が北の方へ行く前に所用でシルバー人材センターへ、待ってたらつつじの植え込みに現れました。
”ジョビコ”です。
”ホオジロ♂”植え込みの中に潜ってすぐに虫を咥えて出てきました。
一路北の方へ、とある山里、草むらからパーッと飛び出し竹やぶへ逃げ込んだ一団、その中に”カシラダカ”です。
竹やぶから…
25日北の山へ、この日は朝からどんよりとし今にも降りだしそうな雲行きだが先日同所でちらっとみた背中のブルーが気になり出かけました。
霧のような雨が降りだし奥の山にもガスがかかり寒いのと、鳥も藪の中に逃げ込んで出てこない、諦めて少し移動して昼飯タイムに”モズ”が近くに挨拶に来ました。
2…
2月23日、つかの間の雨上がりここしかないなとダム湖へ。
運良く中洲の砂利の上に”オシドリ”がいました。
此方を向いてお腹を見せてるのは”ヒドリガモ♀”のようです。
ここでは一羽はしゃいでいるのは”ヒドリガモ♂”、他の鳥はいかにも迷惑そうでした。
ここは母港のようですマガモも一緒でした。
…
2月21日、久しぶりに北の山に行ってきました。
途中民家の庭先のピラカンサスに”シロハラ”です。
”ヒヨドリ”もやって来てました。
途中の林道で杉林に入った鳥を追ってたら”ミヤホ”に出会いました。
”イカル”が遠くで鳴いていたので木イチゴのとげがひっかかる藪をかき分けかき分け近寄りましたが逃げられまし…
2月19、この日は久しぶりに東方の山へ
松の実を突っつく”ヤマガラ”です。
”ヒヨ”も山へ行くと実の成る木でよく見ます。今季はブロッコリーに全く被害がなく家でミカンをさしてもやって来ません。
林道の脇で”シロハラ”です。
林道の崖で”ジョビコ”です。
”カワラヒワ”も近くの枝にやって来ました。
…
2月9日
近くの林でメジロ・エナガ・コゲラの混群に会いましたが撮れたのは”エナガ”一枚だけでした。
”シロハラ”はサービス満点でした。
2月10日
相棒の車の車検中近くの川で”カンムリカイツブリ”です。
2月16日
近くの林で”カシラダカ”です。
ここは梅園で剪定の行き届いた梅の…
2月7日、この日は最近覚えた左廻りのコースです。
左前方枯れた蔓が覆い被さった枯れ木に猛禽らしき、先ずは飛ばれるまえにフロントガラス越しですがカシャリ。助手席側に移って窓を開けレンズを出したら即飛ばれました。
相棒が後部座席から撮ったのを貰いました。”ハイタカ”のようです。家の近くに現れていた個体は幼鳥のようでしたがこれは成鳥の…
2月5日、この林のなかで最初に見かけた”リュキュウサンショウクイ”
空抜けですが今季初めて近くで撮れました。”シロハラ”
これもまたまた空抜けでそのうえ藪被りですが目の前で”ヤマガラ”
今季やっと初撮りの”カシラダカ”
”アオジ”もこんなによく見れたのは初めてです。
…
1月30日、いつもは西へが多いのですが今日は東の隣市へ
初めての調整池です”ホシゴイ”です。
しばらくするとゴソゴソ茂みの中へ
眠っていた”ゴイサギ”がやっと眠たそう目を開けてくれました。
足元から対岸へ”バン”が飛び出て行きました。
”カイツブリです”です。
久しぶりの”ハシビロガモ”です。
別の…
1月27日、今日もぐるーっとです。
近くの山道で”ミヤホ♂”です。
ミヤホの近くで久しぶりの”ソウシチョウ”です。最近はガビチョウともども声を聞かなくなりました。
いつもの”ジョビコ””モズ”です。
これから急遽ある情報を頼りに山奥の湖へ行きましたが空振りでした。林道のなかは雪が溶けず…
1月23日、車から見るせいか電線や電柱のチョウゲンボウは後ろ向きが多い気がします。この日も先ずは後ろ向きの”チョウゲンボウ”でした。
飛び出しを狙ってましたがこの日はタイミングがあいません。カエルらしい小動物を捕って来ました。
これは別個体です。ここでも飛び出しを狙ってましたがタイミングが合いませんでした。
…
1月21日、裏の川の水位が下がって中洲が現れ”バン”が住み着いているようでした。
一緒に居た”コガモ2です。他にはマガモ・ヒドリガモ・オオバン・カイツブリで珍しいのはいません。
1月22日、裏の川の5~6k上流のダム湖、此処でもやっと水位が下がって湖面近くに降りれるようになりました。カルガモやマガモばっかしでお目…
相棒に珍しい鳥がとれましたとメルトモからメールが、アリャー!!未見のミコアイサではないか一夜明けるのも待ち遠しく出かけました。
♂♀ともども万歳をして大歓迎?してくれました。
近寄ってくるのをひたすら待ちながら撮りました。
1月8日、変わり映えのしないぐるーっとです。
”チョウゲンボウ”電柱からの飛び出しです。
小さな松の木から”ノスリ”の飛び出しです。向こう側が谷で飛び降りみたいになりました。
町の公園ですがNPO法人の里山作りで藪がきれい刈られ今季は鳥がいっそう少ないです。アオジが植え込みから出てくるのを待ってたら変わりに飛び出し…
3週遅れで心苦しいです、早く追いつかねば。朝からどんよりと曇ってた元旦です早朝のバイトを済ませ、玄関で歯磨きをしてたらスズメを追って目の前のヘイジョアの木にバサット飛び込んで来て羽を拡げたまままです。目が会って一瞬捕まえようと手を伸ばしたくなりました。すぐ横のギンモクセイから斜向かいの椋の木に飛び去った初撮りとなった”ハイタカ”です。そ…
”ミヤホ”依然より少しだけ近くに倒された楢の木の近くで食事中でなんとか撮れました。12月28日年末の撮り納めでした。
いつも一緒の”ホオジロ”のペアー
”ノスリ”がやって来ましたがこちらに気づきトンボ帰りでした。
本日のサプライズ、車の側にやって来ました。ラッキー!!
…
12月23日、前日から寒波のせいでかなり寒かったです。。コミミズクが見れるよとの情報でお昼から阿蘇の草原へやって来てます。小雪がちらつき一歩車から出ると一気に体温が下がります。夕方になり天気も悪くISO3200ですがやっと念願かない初撮りとなりました。