10月16日、ぶらり近場の里山一周
道路沿いの畑の柵にとまっていたので撮ろうと思ったら奥の柿の木に飛ばれました。
10月18日、家の前の電線に
10月20日、コスモスを撮りに
ここは神楽殿や野球場のある隣町の公園です。コスモスがまだ未整備の荒れ地にひっそりと咲いてました。
槇の木のてっぺんでカッカ、ヒッヒーと鳴いて…
10月3日
此の日も林道へ行って来ました。餌の実もずいぶんと少なくなってました。見れたのは前回の1割程度、青いのは抜けたみたいで一度も見ませんでした。
アオゲラの鳴き声がするので車を降りちょっと奥で、すぐ下は意外と盲点なのか気付かれませんでした。このまま後をついて行ったら結局アカメガシワの木へ。
…
居なくなるなるまで付き合おうとまた行って来ました。今日も行こうかと思ってましたが17号台風の影響で朝からあいにくの雨です。
着いたら木の下の方に何やら黒っぽい鳥がヒヨかも知れないが先日クロツグミを見たので念のためカシャ、PCに入れてみたら4~5年前男池の水場でちらっと見たマミジロのようでした。
この日よく出て来たキビタキ♀のよう…
ここは先日の林道です。柳の下のどじょうを狙ってまたやって来ました。場所は違いましたがアカメガシワで頻繁に餌を採ってました。
アカメガシワから車の前を横切って右の崖の木にとまったオオルリです。
キビタキ♀のようです。
エゾビタキがいちばん多くやって来ました。
オオルリの若様もやって来ました。
キビタキも頻繁に餌と…
相棒の体調が悪くて、長い間休んでしまいました。このところ少しは体調も戻り外出も出来るようになり車の中からですがシャッターも切れるようになりました。今日は鳥見再開4日目でなんとかお目当てのエゾビタキ他がゲット出来ました。
ここは県民の森のずーっと奥の林道です。
エゾビタキがアカメガシワの実を食べてました。
途中ちらっと出てきた…
6月18日、四日後に先日のヤマセミを狙ってやって来ました。この日も待たされじらされそのうえとまってくれたのは良かったが即飛び出してしまいました。慌ててシャッターを押したら3コマだけ撮れててました。
6月17日の瓢箪”大瓢タワー”と”国東”です。
6月14日、数個が結実しました。長さ10㎝です。
…
6月16日、久し振りの山の水辺です。川エビ採りの先客が居たのですこし下流で朝食を済ませ再び入ったら運よく網を上げたようで定員一台の定位置につきました。
昨年は向こう岸のくるみの木に一度も止まってくれなかったので、今日は上流からやって来るのを撮ろうとレンズを広角にして待ってました。それがいきなり下流からやって来て前の木に止まってくれた…
6月3日、林道を行ってたら”コジュケイ”にバッタリ会いました。
とりあえずフロント越しに
道路端に消え暫く出てこなかったので、車を発進させたらエンジン音に驚いて草むらから飛び出して来ました。サイドのガラスを開けおそるおそる接近してパシャリ
道路の端をトコトコとそして崖が切れてるところを一羽が先に登って行きました。…
5月30日、ブッポウソウの相棒の到着が気になり様子を見に行きました。仲良く2羽が並んでとまってるのが見え一安心です。
右が♀でお腹がすいた餌を捕って来てと♂に言ったのか♂がすぐ飛び立ちました。
カップルが確認出来そのあとある鳥を探して水辺に居たら”アオバト”やって来ました。
…
5月28日、県民の森で何にも撮れなくて野暮用もあるので早めに帰途へ途中”アマサギ”をチェックしながら、見事トラクターのお手伝いをしていました。
先導してました。
追っかけていました。
休憩してました。
大物ゲット
中玉トマトのフルティカと黄色のフルーツトマトの栽培日記です。
3月1日、使用しなくなった熱帯…
県民の森に観察小屋が出来ました。まだオープンしてないですがオオルリがやって来るそうなので小屋の傍で待ちました。
相棒とレンズを交換し初めての撮影で、2倍のエクステンダーをつけマニュアルで挑戦してみました。ちょっと勝手が違い難しかったです。口にいっぱい餌を咥えあっという間に谷の方へ消えました。
このあとエクステンダーを外して谷…
5月11日
先日の鳴き声に期待して待ってましたが出てきたのカワガラス、相棒はカケスも撮ってました。
近くを探索中に”ゴジュウカラ”に出会いました。
対岸に顔を見せ此方に泳いで来た”イタチ”です。
ゴーッとジェット機の音こんな谷間を旅客機のコースではないのにと思い上空を見ると戦闘機らしき、こ…
市内の山だが恐らく10年振りだろう、がけ崩れなどで途中までしか行けなかったのが此の日頂上まで行けました。
オオルリ♀かなと思ってましたがPCに入れてみたら”コサメビタキ”のようでした。
”アオバト”を白い花の咲く木の上で見つけましたがすぐ飛ばれました。
此の日はこの2種だけでした。鳥は半ば諦めながら、わ…
4月28日、ひさしぶりの男池、連休の初日でけっこうハイカーで賑わっていました。翌日はここの駐車場で山開きだそうです。
久しぶりに虫とりをしてる” ミソサザイ”を見かけました。
”クロツグミ”の声がするので探してたら天辺で囀っていました。レンズを向けたらすぐ飛ばれました。
登山道を上ってたらさっきの”クロツグミ”でし…
4月24日、スタンドにタイヤを頼んで県民の森へ出勤、遅くなったけど幸先よくすぐオオルリの声が聞け、右前方の新緑のなかに見れました。
先日のアオゲラを狙ってここで昼食、出てきたのは”カワラヒワ”でした。
4月16日河川敷で”ヒバリ”と”コムクドリ”
4月24日、久し振りに朝食は現場での早出でした。
ここは河川敷です。ノビタキはもう抜けたようで後ろの藪に”アオジ”でした。
河川敷から県民の森へ、桜の木でフライングキャッチをしてた”オオルリ♀”でしょうか?補正する間もなく谷の方へすぐ逃げられてしまいました。
キャンプ場で”ビンズイ”でしょうか?。
”イカ…
3月19日
県民の森で、証拠写真ですが”オオルリ”今季初撮りとなりました。
暫くゆっくり坂道を下ってたら道路脇にツグミかなと念のため車を止めた。オッあれは間違いなくツグミでも”クロツグミ”だ。これも残念ながら証拠写真ですが今季初撮りとなりました。
車を降り接近、このあと森に逃げ込みました。
…
4月6日、ここは遠いですけど車から見れます。i居ました畑のなかに赤い顔が見えました。
♀も一緒のようです。
♂は♀の後からガードしながらの散歩のようです。
この日は桜を求めてぐるーっとしましたが、鳥はあいかわらず少ないです。
桜と撮りたかったので…
3月26日、久し振りに坊主山です、招待場所は山頂の方へ少し移動してました。
”エナガ”巣材にするのでしょうか必死に集めてました。
”カワラヒワ”も同様です、立派なつけ髭で変身してました。
”ゴジュウカラ”の食台は木のくぼみです。
"ソウシチョウ”風の通り道なのでしょうか、毛が立ってま…
3月19日、お隣の市の公園でマミチャジナイが見れるというので行って来ました。峠を越えるとすぐです、以前よくお世話になった懐かしいコースです。
公園に入るとすぐ分かりました。天気も良くないのですが暗いこんもり茂ったおおきな木の中から鳴き声が聞こえてきました。よく見ると木の根元に頻繁にやって来てました。
根元の真ん中のくぼみに秘密がある…