H19瓢箪栽培日記 4月11日 定植 落ち葉堆肥、薫炭、化成肥料、過燐酸石灰を元肥にビニールトンネルで、苗はかぼちや台木のつぎ木です。弥栄、国東、中長各一本です。棚も新築しました。 4月27日 手前より弥栄、国東、中長です。 弥栄 国東 中長です。 5月9日 5月… トラックバック:0 コメント:6 2007年07月12日 続きを読むread more
ジャンボ瓢箪 今年は、7月中旬までなんとか順調な生育状況でしたが、長雨がたたり、7月末に4本ちゅう端っこの1本がダウン、次々と伝染しました。それでも最後の1本(弥栄)が運よく生き残りました。1本に1個だけ実を付けての大物狙いですので、収穫は1個だけで貴重な収穫(胴回り:106㎝、高さ:72㎝)となりました。 トラックバック:0 コメント:2 2006年11月04日 続きを読むread more
裏の川・早朝のサギさん達 ゴイサギ?、遠くてよく分かりません。 アオサギさんです。 羽がやつれた感じです。 初めてコサギさんを撮りました。 今日も昨日に続き暑い一日でした。 トラックバック:0 コメント:4 2006年05月01日 続きを読むread more
今日は朝早くから夕方まで探鳥、暑かった。 西南小学校下で・・・ ヒヨドリさんです。 キジバトさんです。 西南大橋で・・・ ひの木の中のヒヨドリさんです。 檜のテッペンで・・ ツグミさんです。・・・間違いました、ムクドリさんです。 野津原・青少年の森で・・・ ガチョウさんです。 … トラックバック:0 コメント:5 2006年05月01日 続きを読むread more
雨の日もツバメは元気 ツバメさんは、我が家の前の電線がお気に入り・・・ 朝礼中のようです。 夕方裏の川を覗いたら、ミナサン、川の上空で虫取りに忙しそうでした。 トラックバック:0 コメント:2 2006年04月22日 続きを読むread more
裏の川・夕暮れのひととき セグロセキレイさん・・・ 暖をとってるみたいですね?。 オイ、オメー、ナニヤッテンダヨー ウルセーナー、ホットイテクレヨ、 こっちむいて ひだりむいて イーイ、ユダナ・・・モットアッタマリタイデス サギさんです。 ゴイサギさんです。近… トラックバック:0 コメント:2 2006年04月21日 続きを読むread more
出勤途中・銭瓶峠から・・・ 池にかかる木の枝に何やらゴムボールみたいなものが、引っ掛かってる・・・ 良く見るとゴイサギさんです。 フタジジに気づき奥の方へ引っ込みました。 朝見神社・上で・・・ 木の葉にかくれて良く分かりません。 ヒヨドリさんです。 トラックバック:0 コメント:4 2006年04月18日 続きを読むread more
九州の屋根・久住へ探鳥 オオタカ?・・・ 遠くて分からないですよね。 九住連山です 後方は阿蘇山です 山はまだ肌寒くコトリさんはあまり居なかったです。時間もあまりなくて、ドライブしながらの探鳥でした。次回は朝から行かなくてはの反省です。 トラックバック:0 コメント:3 2006年04月16日 続きを読むread more
車の中から・・・ チョットコイのコジュケイさんに会いましたが・・・ 尻尾だけ、あわてて撮ったのでひどいピンボケです。 ヒバリ?と思って車の中から・・・ どうも違うようです。 トラックバック:0 コメント:2 2006年04月15日 続きを読むread more
水辺のトリは恋の季節・・・ カモさんの追いかけっこ カワウとカモさんの憩いのひと時 近くにホウジロ? アオサギさんもオイカケッコいそがしいです シロサギさんはまだ昼食にありつけてないみたい トラックバック:0 コメント:2 2006年04月14日 続きを読むread more
播種後一週間・・・ やきもきして待った発芽(^^) 筑波一、2本・弥栄、2本・おたのしみ、一本・計5本朝一番で発芽してました。徒長しないようにすぐ外に出しました。 トラックバック:0 コメント:0 2006年03月19日 続きを読むread more
荒地に開拓魂が・・・ ここに瓢箪を作ります。 久大線と大分川に挟まれた細長い畑です。 スコップで耕し、落ち葉・堆肥・米糠・由布のちからをいれました。 特急・由布院の森号や風のはるかを乗せた急行・由布がそばを通ります。 トラックバック:0 コメント:0 2006年03月07日 続きを読むread more
h17.9.7収穫後の作業① 穴開け後、水と少量の土と米ぬかを入れて中を腐らせます。 米ぬかを使用するのはジャンボ瓢箪会推奨で、腐敗時の強烈なにおいを和らげる効能があるようです。 トラックバック:0 コメント:0 2005年09月11日 続きを読むread more
h.17.8.17.yuka 娘もあまりの大きさに驚いていました。昨年はこの時期に枯れあがって収穫となり若干皮の薄い作品となりました。 トラックバック:0 コメント:0 2005年08月17日 続きを読むread more
h17.8.17 重さも軽くなり色も白っぽくなりました。葉はほとんどありませんがまだ枯れてはななく順調に完熟に向かっているようです。 トラックバック:0 コメント:0 2005年08月17日 続きを読むread more
タイムスリップ 玖珠の山城、角牟礼城を探索しました。山の中に忽然と現れた 石積みに戦国時代にタイムスリップしたような、錯覚を覚えました。 トラックバック:0 コメント:2 2005年07月25日 続きを読むread more